耐震等級3の家とは?〜大切なご家族と住まいを守る最高レベルの安心〜
三益建築工房では、耐震等級3の丈夫な家づくりを標準仕様としています・・・とお客様には説明し
ておりますが、そもそも耐震等級3ってどんなもの?というお声をよくいただきます。
そこで今回は、そんな耐震等級3をわかりやすくお伝えするため
◉耐震等級とは?
◉耐震等級3ってどれくらい?
◉耐震等級3のメリット
を説明いたします。
耐震等級とは?
耐震等級とは、「地震にどれだけ強い家か」を1~3段階で表した国の基準です。
日本は世界でも有数の地震大国です。これまで大地震をきっかけに耐震基準の見直しや改正が行わ
れてきました。そこで気になるのが、耐震等級3がどれくらいの耐震基準なのかということです。
耐震等級3とはどれくらい?
耐震等級は1〜3の3段階に分けられますが、数字が大きくなるほど地震に強い家になります。
◉等級1:建築基準法で定められた最低限の強さ。震度6強~7程度の地震でも倒壊しないレベル。
◉等級2:等級1の1.25倍の強さ。学校や病院などの公共施設でよく使われます。
◉等級3:等級1の1.5倍の強さ。消防署や警察署と同じレベルの耐震性です。
ただ、どれくらいというのは、この強度の倍率だけでピンと来る人は少ないです。
具体的に何が違うのかというと
それは・・・
◉壁量
◉壁の配置バランス
◉床や屋根面の固さ
◉柱や梁などの接合部の強さ・頑丈さ
◉基礎
◉梁・桁など水平方向に架ける構造材の強度
などによる違いです。
ちなみによく耳にする「長期優良住宅」は、耐震等級2以上・その他の条件を満たした認定住宅となります。
それでは、すべての家を耐震等級3にすればいいのではないか・・・という方のために、
耐震等級3のメリット・デメリットを引き続き説明いたします。
耐震等級3のメリット・デメリットは?
まず、メリットからお伝えすると・・・
耐震等級3のメリット
①地震に強い
震度7クラスの大地震が起きても、建物が倒壊しにくい構造になっています。
万が一のときも、ご家族の命と生活を守れる安心感があります。
________________________________________
②地震保険が割引に
耐震等級3の住宅は、地震保険の割引率が最大50%になることも。
家を建てた後のランニングコストにもメリットがあります。
________________________________________
③地震後も住み続けられる可能性が高い
等級1の家は「命を守る」ことが前提ですが、等級3の家は「その後も住み続けられる」ことを想定して
います。
________________________________________
耐震等級3のデメリット・注意点とは?
①建築コストがやや高くなる可能性
耐震等級3を実現するためには、以下のような強固な構造が必要になります。
◉柱や梁の数や太さを増やす
◉耐力壁(地震に耐える壁)を多く配置
◉金物(補強部品)も高性能なものを使用
そのため、一般的な等級1の家に比べると、建築コストが上がる場合があります。
(※実際には設計の工夫次第でコストを抑えることも可能です)
________________________________________
② 間取りの自由度に制限が出る場合がある
耐震等級3では、壁や柱の配置バランスがとても重要です。
そのため、
◉「吹き抜けの大空間」
◉「壁が少ない開放的な間取り」
など、構造的に不利なプランは制限される可能性があります。
ただし、耐震設計に強い設計士や工務店であれば、耐震とデザイン性の両立も可能ですので、
ここは設計力次第です。
________________________________________
③ 耐震等級3=「絶対に壊れない」わけではない
等級3は非常に強い耐震性能を持っていますが、
地盤の状態や想定外の巨大地震、経年劣化などの影響で、被害がゼロになるとは限りません。
また、屋根瓦や家具の転倒など、建物以外のリスクもあり、耐震等級3であっても「地震対策ゼロで
安心」というわけではありません。
________________________________________
三益建築工房では、ご家族が安心安全な「やさしい快適な家づくり」を心掛けており、お客様の
大切なご家族と資産を守るために、耐震等級3相当の設計・施工を基本としています。
お住まいに関して、お分かりにくい点等ございましたらいつでもお気軽にご相談ください。
お客様のよりよい家づくりに、全力でサポートしてまいります。