「ペアローン」「連帯債務」「連帯保証」ってなに?

姫路市を中心に注文住宅を手がける「三益建築工房」です。
最近では共働き世帯が増え、夫婦で住宅ローンを組むケースが多くなってきました。
その方法として、「ペアローン」や「連帯債務型」、「連帯保証型」などがあります。
今回は、知ってるようで知らないそれぞれの仕組みやメリット・デメリット内容をご説明します。

①「ペアローン」とは?

仕組み
◉夫婦それぞれが別々にローンを組む(=2本のローン契約)。
◉それぞれに返済義務があり、各自が自分のローンを完済する。

メリット
◉収入合算で借入額を増やすことができる。
◉住宅ローン控除をそれぞれが受けることができる。
◉返済負担が個別化される(各自のローンは本人の死亡時に団信で完済)。

デメリット
◉融資手数料・登記費用などの諸費用がローン2本分かかる。
◉相手が亡くなって団信で片方のローンが消えても、もう片方は残る。
◉2本のローンのため返済管理がやや複雑。

ペアローンとは、ひとつの物件に対し夫婦それぞれが住宅ローンを借り入れる方法です。
2本立てのローンになり、それぞれが個別に債務を負います。そのため、ペアローンは夫婦個別の
住宅ローンとして、団体信用生命保険もそれぞれに加入することになります。
また、住宅ローン控除も2人とも条件を満たせば利用することができ、それぞれが、所得税や住民税
の還付を受けられます。


②「連帯債務型」とは?

仕組み
◉1本のローンを夫婦などで「一緒に借りる」。
◉各人が「全額の返済義務」を負う (どちらかが払えない場合はもう一方が全額返済)。

メリット
◉収入を合算できるので借入額を増やすことができる。
◉住宅ローン控除を持分割合に応じてそれぞれが受けることができる。
◉ローンは1本なので手続きや手数料はペアローンよりシンプル。

デメリット
◉金融機関の取扱いが少ない
◉金融機関によっては「主債務者しか団信に加入できない」ことがある。

連帯債務型は、夫婦のうち1人が住宅ローンの主債務者となって借り入れますが、もう1人は
連帯債務者として同じくその住宅ローンを借り入れる方法です。
連帯債務者は主債務者と同等の返済義務を負い、持分割合により住宅ローン控除も利用すること
ができます。
団体信用生命保険は、連帯債務者は金融機関によって加入できない場合がありますので確認
が必要です。

③ 連帯保証
簡単にまとめると

仕組み
◉借入人は1人だけ。もう一方は「保証人」として契約。
◉保証人は返済義務を負わないが、借入人が払えなくなったときは全額を支払う責任あり。

メリット
◉ローン自体は1本なので手続きがシンプル。
◉保証人側に日常的な返済負担はない。

デメリット
◉保証人は住宅ローン控除が受けられない。
◉借入額は基本的に借入人の収入で決まるケースが多い。(収入合算がやりにくい)
◉団体信用生命保険は、主債務者は加入することができますが、連帯保証人は団体信用生命保険
(団信)に加入できません。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、現在の状況はもちろん、これからのライフスタイルも
考えて長期的に最適な借入れ方法を選ぶことが大切です。
一番大切なことは、決して無理な返済方法にならないことです。
また、金融機関によって内容が異なることもありますので、住宅ローンに関してご不明な点などが
ございましたらいつでもお気軽に「三益建築工房」までご相談ください。

メニュー